【始まりました】えがおの冒険教室 特設サイト

えがおの冒険教室|特設サイト

「えっ!?リーダーは子ども!?」
ミッションの内容は、当日までヒミツ!

えがおの冒険教室
始まります

「冒険教室」へのお申し込みリンクは、ページ最下部にあります

失敗大歓迎!多世代チームで取り組む経験が力になる

多世代チームの良さは、様々な年代で考え方やスピード感が異なること。年少者をリーダーにし、共に行動することで世代ごとに異なる考え、行動にモヤモヤが生まれます。

そんな時こそみんなの学びのチャンスです。大人の経験値・考え・気持ちと相手(年少者)の経験値・気持ちを考えながら、折り合いをつけていかなくてはなりません。その中で支え合うことが子どもたちの「社会性」を育み、大人たちの自己の「振り返り」を促します。

プログラムでは、時にチーム内の競争や共創、役割分担でのミッションなどを多世代チームで経験し乗り越えることを目的とします。時には誰かのせいで達成できないこともあるかもしれません。その時どう考えるか?年少者はどう想い、その言葉に年長者はどう答えるか?その答えで年少者はどう思うか?など、様々な想いが行きかう環境を感じ取ることが、考える力を作り、やがて力になっていきます。

主催団体はこちら

えがおの駄菓子屋代表
毛利のりひろ

フランス外人部隊教育課程修了、ワーキングホリデー、タイ→トルコを陸路で走破したバックパッカー、テコンドー黒帯、外資系企業マネジメント・マーケティングを経て、地域課題を解決する居場所「えがおの駄菓子屋」代表。

このプログラムで伝えたい事は、現代社会において失われつつある「生きる力」を育むこと。子ども達にどんな状況にもネガティブにならない、強くあって立ち向かってほしい。そして、大人は最後は必ず助ける、頼っていいと思われる存在になって欲しい。そんな想いを込めています。

EDUCAMP代表
曽雌りょうた(プログラム監修)

「冒険が人を育てる」をキャッチフレーズに子ども達が自分で決断する勇気と強さを育む教育事業「EDUCAMP」代表。

えがおの冒険教室をプロデュース。

予定調和や見栄えだけを整えた教育ではなく、子どもたちが本気になって挑戦していけるリアルな冒険体験を通じた教育を。

子どもたちが自分の人生を自分で変えていくための力を身につけられる教育を日本全国へ届けていきたいと思います。

えがおの冒険教室
こんなところです

えがおの冒険教室
お申し込みはこちら

直接お申し込み・会費支払いできるアプリを準備中です。
現状(5/7時点)は、公式ラインにご登録いただき、
詳細アナウンスをお待ちください。

公式ライン内でも、詳細アナウンスいたします。

↑↑↑ お申し込みはこちら ↑↑↑