
企業・個人サポーター制度

「えがおの駄菓子屋」の年間サポーターになりませんか?
想いに共感し、私たちの活動を支えて頂ける企業・個人サポーターを募集しています。HPの「サポーターになる」からご入金頂きましたら、問い合わせからご連絡ください。折り返しご連絡を差し上げると共に、活動冊子を後日送付させて頂きます。

サポーター制度
年会費 10 万円
HPに掲載
- 企業HP・リンク掲載
- 求人link掲載
- 代表コメント写真掲載
店頭広告・マーケティング
- 店頭デジタルサイネージ動画掲載
- 協創事業開発、マーケティング
※協創事例、商品開発・既存商品の社会的付加価値追加、子どもへのアンケート、企業紹介、職業体験
年会費 5 万円
HPに掲載
- 企業HP・リンク掲載
年会費 3 万円
HPに掲載
- 企業名を掲載

企業・個人サポーター
スクロールできます


神屋保育園の紹介
愛知県春日井市にある社会福祉法人神屋保育園は、一時保育や子育て支援センターサービスを提供する保育園です。園の概要、施設案内、年間行事、入園案内、子育て支援、採用情報などをホームページで提供し、地域社会と連携しながら子どもたちの成長をサポートしています。
保育方針
一人ひとりの個性を大切に、心身共に健やかでたくましく生きる力を育てる。
当園は、園児の人間性や能力を開花させ、発達させていくと同時に、健康で明るくたくましいこどもを育てることを保育方針としています。
| 園長 | 稲垣清子 |
| ホームページ | kamiyahoikuen.com |
| 求人情報 | 新卒・中途採用求人 https://www.kamiyahoikuen.com/pages/38/ |


会社紹介
株式会社ユーカンパニーは、平成8年設立の雑貨専門商社です。「大切な人との大切な時間を笑顔で過ごせるような雑貨づくり」を目標に、生活雑貨やキャラクターグッズの企画・輸入・卸売を行っています。キッズ向け収納ボックス、吸盤付き歯ブラシ、羽根ペンなど、多岐にわたる商品を扱っており、各種OEMやライセンス商品にも対応しています。弊社は問屋、卸売業者、小売店様への卸売りを専門としております。
経営理念
ユーカンパニーでは「大切な人との大切な時間を笑顔で過ごせるような雑貨づくりを目指しています。
| 代表取締役 | 大谷亮平 |
| ホームページ | u-company.co.jp/ |


会社紹介
株式会社城山は、1983年創業以来、金属板素材の加工・運搬・施工時に発生する傷を防止する「表面保護フィルム」を扱っています。経営理念である「ここに集うすべての人たちと幸福であること」を掲げ、全社員が一丸となり、お客様の追求する「ものづくり」への貢献と、人としての成長を追求しています。
経営理念
ここに集う全ての人たちと幸福であること
一.人は誰もが個性と願いを持ち、其れゆえの使命を持っている。
一.この使命を果たす歩みを通して、自らを深め、生命の調和に貢献する。
一.その願いが具現する場を、ここに集う全ての人たちと築き上げる。
| 代表 | 加藤 隆介 |
| ホームページ | |
| 求人情報 | 新卒・中途採用求人 |


会社紹介
春日井市で建設業を行わせていただいております、有限会社 藤栄建設です。
住宅リフォーム工事から道路工事と幅広く営業してます。
企業理念
・人の幸せは会社の幸せ
・顧客満足の追求
・地域貢献・社会貢献
協賛への考え
子供達、地域の皆様にできることはないか考える中で代表の毛利さんに出会いました。
毛利さんの人柄、想い描くビジョンに共感し応援させていただきます!
| 代表 | 藤井 謙次 |
| ホームページ | https://www.toei.co |
| 求人情報 | リンクはこちら 建設会社求人 |


会社紹介
春日井市で社会福祉事業を営むfk.spice株式会社です。私たちは介護タクシーと訪問介護事業を通じ、地域のライフインフラとなるべく、夜間も緊急も動いております。
そして、安心と安全を提供した先の余暇として、愛知県で珍しい介護付き旅行事業も行っております。
困った時も苦しい時も楽しい時も生活のそばに。それがfk.spiceです。
協賛への考え
人が何かを応援したくなる時はそこにストーリーがあって心動かされた時だと思います。
私も小さい頃、駄菓子屋に集う子供でした。そこには、お金を使う行為もそうですが、顔を合わせる多世代の友人。少し怖い先輩や他校の同世代。昔、駄菓子屋に通ってたという当時の私たちからすると、物凄く大人に見えた高校生たち。
その記憶が残っているということは、私はそこで少し早めの「社会」を体験し、少なからず今の自分を形成していると思っています。
そんな駄菓子屋を通して、まさに子供たちに日本の未来にアプローチをする毛利さんの仲間になるために協賛をしました!
| 代表 | 船戸 敬太 |
| ホームページ | https://goout-taxi.com |
| 求人情報 | リンクはこちら 介護タクシードライバー求人 |


地域を結ぶ直売広場、『わくわく広場』
わくわく広場は、地元の生産者さんとお客さまを結ぶ、食のプラットフォームです。
| 代表 | |
| 事業内容 | |
| ホームページ |


私たちヤマヨ製菓は昭和29年から駄菓子を作り続けています。
年々子ども達が少なくなる少子高齢化の日本を、新しい形の駄菓子屋で支えようとする「えがおの駄菓子屋」の取り組みに賛同させて頂きました。
「えがおの駄菓子屋」に来る子ども達からもらう感想は商品開発の時の貴重な意見です。これからも応援しています。
| 代表 | 山田 豊一郎 |
| 事業内容 | 菓子(ゼリー、餅、水あめ)の製造・販売 |
| ホームページ | http://yamayo-seika.com/ |


駄菓子屋から生まれる居場所というコンセプトに大変共感いたしました。お子さんから親御さんへの目の向け方、地域への想い、そして繁栄に向けた多角化戦略は、毛利さんではないと決して歩めない輝かしい未来への道かと存じます。
僕も同じワード『居場所』を取り扱ってるからこそ指針とさせていただき、これからも熱く強く応援させていただきます。
| 代表 | 河合 亮輔 |
| 事業内容 | 人とあつまりクリエイティブソリューション |
| ホームページ | https://i-basho.co.jp/ |


代表の毛利規寛さんとは古くからの友人で、彼の活動や行動力には驚かされます。
「えがおの駄菓子屋」のコンセプトはこれからの社会に必要な地域と人の繋がりを作っています。これからも応援しています。
| 代表 | 村越 広夢 |
| 事業内容 | 屋外広告物等の企画提案 その他、広告・マーケティングに関する業務 |
| ホームページ | http://www.jpms-ad.com/ |


超少子高齢化社会を迎え、これからは高齢者が元気になる社会・居場所が必要だと考えています。
駄菓子屋なのに高齢者の楽しみを産み出しているコンセプトが革新的です。応援しています!
| 代表 | 村越 広夢 |
| 事業内容 | 福祉用具レンタル販売・住宅改修工事・介護保険対応 |
| ホームページ | http://nippuku.co.jp/ |

| 企業・個人サポーター募集中 | 企業・個人サポーター募集中 | 企業・個人サポーター募集中 |
| 企業・個人サポーター募集中 | 企業・個人サポーター募集中 |

企業・個人サポーターとのつながり
地域の居場所作りを
応援する企業として
「えがおの駄菓子屋」は、子どもから高齢者までが地域で繋がり、楽しみ、支え合う事を提供する居場所です。私たちを応援して頂くことで、企業の取り組み・イベント、代表のお言葉、企業広告、求人広告などをHPや店頭で掲載させて頂きます。
01
地域の居場所作りの応援企業として
「えがおの駄菓子屋」は、子どもから高齢者までが地域で繋がり、楽しみ、支え合う事を提供する居場所です。私たちを応援して頂くことで、企業の取り組み・イベント、代表のお言葉、企業広告、求人広告などをHPや店頭で掲載させて頂きます。


「えがおの駄菓子屋」を利用する子ども達との商品開発や商品のモニター、子供向けの新しい事業や体験プログラムなどを協創して頂くことで、企業のESG・CSR・SDGs活動を一緒に推進して頂くことが出来ます。
02
事業や体験プログラムの協創
「えがおの駄菓子屋」を利用する子ども達との商品開発や商品のモニター、子供向けの新しい事業や体験プログラムなどを協創して頂くことで、企業のESG・CSR・SDGs活動を一緒に推進して頂くことが出来ます。
えがおの駄菓子屋には、 企業・個人サポーターの皆様と子ども達とを繋ぐ手紙のやりとりがあります。ご支援金額の一部を子供の駄菓子の無料くじ引き(金額の上下あり)にして、当たったくじに明記されている企業・個人へお礼の手紙を書いてもらいます。この活動は寄付や支援は無料ではなく誰かの気持ちだという事を知ってもらいたい。そして手書きでお礼の手紙を書くことを体験してもらいたいからです。個人の皆様は店頭で、企業の皆様へは冊子と共に、子どもからの手紙をお渡ししています。
03
子どもからお礼の手紙がもらえる
えがおの駄菓子屋には、 企業・個人サポーターの皆様と子ども達とを繋ぐ手紙のやりとりがあります。ご支援金額の一部を子供の駄菓子の無料くじ引き(金額の上下あり)にして、当たったくじに明記されている企業・個人へお礼の手紙を書いてもらいます。この活動は寄付や支援は無料ではなく誰かの気持ちだという事を知ってもらいたい。そして手書きでお礼の手紙を書くことを体験してもらいたいからです。個人の皆様は店頭で、企業の皆様へは冊子と共に、子どもからの手紙をお渡ししています。
